薬剤部

医療の急速な進歩とともに、薬物療法も高度化しており、質の高い安全で安心な薬物療法の実施が求められています。薬物療法の有効性と安全性を確保するために、患者さんが薬物療法の必要性を理解してお薬の正しい知識を持ち、服薬を遵守していただくことが何よりも大切です。そのために、薬剤の専門家である薬剤師が医療チームの一員として主体的に薬物療法に参加することは非常に有益です。
当院では、全病棟に専任薬剤師を配置して、安全で安心な薬物療法に努めるとともに、すべての入院患者さんに服薬指導できるように努めています。入院時あるいは手術予定が決まったときから薬剤師が患者さんの薬物療法に関わり、入院中はもちろん退院時にも在宅等での薬物療法に必要なお薬の情報提供とともに服薬指導を実施しています。
主治医や看護師、他の医療スタッフらとともに薬剤師は医療チームの一員として、常に患者さんの身近でお薬に関するあらゆる業務に携わりながら、当院の理念である「皆様に信頼を得る、思いやりのある医療の提供」に努めています。
薬剤部長 笹山 潔
薬剤部の業務とは
患者さんにとって有効かつ安全な薬物治療をサポートいたします
薬剤部では、薬物療法の有効性と安全性を確保するために、医薬品の適正使用に努めています。薬に対する正しい知識と最新の情報に基づいて処方箋を監査し、適正に管理された医薬品を用いて正確な調剤を行っています。そして、患者さんが正しく服薬できるとともに、副作用を早期に発見し重篤化を回避するために、服薬指導と情報提供を行っています。
また、感染対策チームや栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡チーム、医療安全委員会などにも参加し、医療チームの一員として薬剤師職能を発揮しています。 医療現場において、薬剤師がどのように薬と関与しているか当院の薬剤部の主な仕事をご紹介します。
調剤業務
医師の診察により患者さん一人ひとりに発行された処方箋に基づき薬を調剤します。調剤するにあたり、処方された薬の量や使用方法に問題はないか、他の診療科で同じ薬は処方されていないか、飲み合わせに問題はないか等をチェックしています。当院では院外処方箋の発行率が95%以上となっています。その処方内容も全て当院薬剤師がチェックしています。

製剤業務・無菌調製業務
消毒薬や市販されていない特殊な軟膏や点眼剤、坐剤、注射剤などの調製を行っています。また、食事を経口的に摂取できない患者さんのための栄養輸液を無菌的に調製しています。
抗がん剤の無菌的混合調製も行っています。調製の際には投与量や投与方法、投与間隔などのチェックを行い、抗がん剤の治療が安全に正確に行えるよう支援しています。

医薬品情報管理業務(DI業務)
薬物療法における薬の適正な使用方法や副作用情報、新薬についての情報など、さまざまな情報を収集・管理しており、患者さん及び医師や看護師など医療スタッフからの薬の問い合わせに対応しています。医薬品情報誌「DI news」を毎月発行し医薬品の安全使用に貢献しています。

医薬品情報管理業務(DI業務)
患者さんの入院前には持参薬をはじめ、市販薬やサプリメント等の服薬状況を確認し、入院後の治療に問題ないかチェックしています。薬の種類によっては入院前に服薬を止めるものもあり、その際には患者さんに面談し、詳細について説明します。
緊急入院の患者さんについても24時間体制で対応しており、持参薬の内容は医師や病棟薬剤師、看護師に伝えられ、入院後の治療に役立てられます。
薬剤管理指導業務
全ての病棟に専従の担当薬剤師を配属し、患者さんの入院時から退院時までの薬物療法について、薬剤管理指導に積極的に取り組んでいます。

入院時の初期面談
患者さんにこれまで内服していたお薬などについてお聞きします。また、お薬でアレルギー症状などを経験したことがあるかお聞きします。これらの情報は今後の治療に役立てられます。
看護師の申し送りに参加
患者さんの病室に行くことはもちろん、患者さんの経過を知るために看護師の申し送りに参加しています。
医師や看護師と共に
患者さんの現状をふまえ、医師・看護師と相談して今後の薬物治療について提案します。また、医薬品の情報を医師等に速やかに伝達するとともに、医療スタッフからの薬の相談に応じます。

退院時指導
入院中のことをふまえ、退院時に出された薬についてお薬手帳をお渡しし、ご説明します。必要に応じて、退院先の医療機関等との連携を図ります。
外来がん患者指導業務
2020年10月より、がん薬物療法認定薬剤師による抗がん薬の説明・指導を始めました。
医師の診察前に面談し、服薬状況や副作用を確認、必要な指導を行います。面談した内容は医師にフィードバックされ、必要に応じて処方提案も行うことで、患者さんにとってより良い薬物治療を提供できるように努めています。

在宅支援
当院では、患者さんが退院されご自宅に戻られてからも安全で安心な薬物治療を行えるよう、病院薬剤師が服薬指導等の在宅支援に取り組んでいます。
在宅業務ではフィジカルアセスメントも重要です。緊急な対応が必要だと判断した場合には、医師との密な連携の元、その場で迅速な対応が可能となっています。


治験事務局
新しい医薬品を開発するために必要な治験に関する業務を行っています。
治験は国の定めた省令(GCP)に沿った「医薬品の治験及び製造販売後臨床試験の実施に関する標準業務手順書」に基づき実施しています。
出前講演
当院では地域の皆様との交流、健康づくりに対する意識と知識向上を目的に、職員による「出前講演」を行っています。高齢社会の到来を迎え、地域社会における薬剤師の役割は、医薬品を通じた病気の治療のみならず、生活習慣の改善を提案し、予防を中心とした分野でも積極的な関与が含まれています。薬剤師も講師として地域の皆様のもとにお伺いしています。
新人教育
新人教育にも力を入れており、新たにチューター制度を導入しています。
新人1人に対して専任の先輩薬剤師1人が付き、調剤室での業務をはじめ業務全般にわたり指導・助言を行い、新人をサポートします。

入職を希望される方へ
当院は30年ほど前から全ての病棟に薬剤師が常駐しています。そのため、医師・看護師等の他職種との連携が強いのが当院の強みであり特徴です。
薬剤師からの処方設計・提案の受け入れ率が高い
薬剤師主導の研究・取り組みへの協力が得られやすい
という働きやすく、学びやすい環境が整っています。
当院薬剤部への見学も随時受け付けております。
各種資格等(2021年10月現在)
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 | 17名 | 日本薬剤師研修センター |
日本病院薬剤師会生涯研修認定 | 17名 | 日本病院薬剤師会 |
日本病院薬剤師会認定指導薬剤師 | 4名 | 日本病院薬剤師会 |
感染制御認定薬剤師 | 1名 | 日本病院薬剤師会 |
がん薬物療法認定薬剤師 | 1名 | 日本病院薬剤師会 |
認定実務実習指導薬剤師 | 4名 | 日本薬剤師研修センター |
栄養サポートチーム(NST)専門療法士 | 2名 | 日本静脈経腸栄養学会 |
ウエルネスファーマシスト(認定運動支援薬剤師) | 2名 | ウエルネスファーマシスト認定委員会 |
漢方・生薬認定薬剤師 | 2名 | 日本薬剤師研修センター |
健康食品管理士 | 2名 | 健康食品管理士認定協会 |
抗菌化学療法認定薬剤師 | 3名 | 日本化学療法学会 |
登録抗酸菌症エキスパート | 1名 | 日本結核病学会 |
日本糖尿病療養指導士 | 1名 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 |
緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 | 日本緩和医療薬学会 |
骨粗鬆症マネージャー | 1名 | 日本骨粗鬆症学会 |
日本医師会医療安全推進者養成講座修了 | 1名 | 日本医師会 |
老年薬学指導薬剤師 | 1名 | 日本老年薬学会 |
学会発表
【2019年度】
東 敬一朗:すぐに役立つ“楽しい”輸液栄養ワークショップ-薬剤師が真の実力を発揮すれば医療は変わる-、医療薬学フォーラム2019/第28回クリニカルファーマシーシンポジウム(広島 2019.7)(ワークショップ)
藤田 小貴子、笹山 潔:スルピリド服用患者におけるパーキンソニズム発現状況調査、令和元年度第1回(通算169回)学術研修会(石川 2019.9)
東 敬一朗:輸液栄養における栄養量・栄養組成の現状と薬剤師がすべきこと、第29回医療薬学会年会(福岡 2019.10)(シンポジウム)
東 敬一朗:【前口上】リハ栄養・リハ薬剤で薬剤師に期待すること、第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会(福岡 2019.11)(薬剤師セッション)
東 敬一朗:歯科衛生士と薬剤師の協働がリハ栄養にもたらすことは?、第9回日本リハビリテーション栄養学会学術集会(福岡 2019.11)(歯科栄養士セッション)
東 敬一朗:薬剤も原因となりうるフレイル,サルコペニア -ポリファーマシーとリハ薬剤-、第7回日本機能性食品医用学会(東京 2019.11)(シンポジウム)
【2018年度】
井藤 俊、押野谷 実、笹山 潔:病棟薬剤師による在宅での薬学的管理指導に関するアンケート調査、医療薬学フォーラム2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム(東京 2018.6)
東 敬一朗:薬剤師による薬剤師のための輸液栄養ワークショップ -その輸液栄養,本当に大丈夫ですか?-、医療薬学フォーラム2018/第26回クリニカルファーマシーシンポジウム(東京 2018.6)(ワークショップ)
藤本 直也、笹山 潔:当院における抗てんかん薬の使用状況調査、第21回日本臨床脳神経外科学会(金沢 2018.7)
近岡 玄起、笹山 潔:当院におけるトレーシングレポートの運用実態と今後の課題、平成30年第1回(通算167回)学術研修会(石川 2018.9)
藤本 直也1、井藤 俊1、池田 和隆2、笹山 潔1:当院における亜鉛欠乏患者の状況調査、第20回日本褥瘡学会学術集会(横浜 2018.9)
Keiichirou Higashi , Kiyoshi Sasayama:The role of pharmacists in nutrition therapy ‐As a chef of parenteral nutrition‐、第28回日本医療薬学会年会(岡山 2018.11)
東 敬一郎1,6、吉村 由梨2,6、西岡 心大3,6、熊谷 直子4,6、荒金 英樹5,6:成人がん患者におけるリハビリテーション栄養診療ガイドラインの策定-課題と展望-、第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会(東京 2019.2)
*1医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 *2医療法人社団刀圭会 共立病院栄養科 *3是真会 長崎リハビリテーション病院栄養管理室 *4横浜市立脳卒中・神経脊椎センター栄養部 *5愛生会 山科病院消化器外科 *6日本リハビリテーション栄養学会診療ガイドライン委員会
吉田 宗広、笹山 潔:5-HT3拮抗薬をグラニセトロンに統一したレジメンでの制吐状況調査、日本臨床腫瘍薬学会2019(札幌 2019.3)
【2017年度】
船戸 元子1、早稲田 洋平2、中橋 由起子1、新田 圭子1、吉田 宗広1、安田 有子3、加藤 あゆみ3、笹山 潔1:末梢神経障害の症状緩和に牛車腎気丸を投与した3例、医療薬学フォーラム2017/第25回クリニカルファーマシーシンポジウム(鹿児島 2017.7)
*1薬剤部 *2内科 *3看護部
大門 美和、谷内 陽子、新田 圭子、船戸 元子、笹山 潔:院内製剤適正使用のための取扱事項の策定と運用、平成29年度 第1回(通算165回)学術研修会(石川 2017.9)
山岸 晃一1、大森 亜衣2、藤本 直也1、新田 圭子1、織田 展成2、笹山 潔1:シベンゾリン投薬中止により血糖コントロール悪化を疑われた1症例、第11回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会2017(福岡 2017.9)
*1薬剤部 *2内科
東 敬一朗1、道輪 良男2、笹山 潔1:薬剤師は周術期管理において栄養面で何をすべきか? ―現状と期待される未来像―、日本消化器関連学会週間 JDDW2018(福岡 2017.10)
*1薬剤部 *2外科
船戸 元子1、中橋 由起子1、吉田 宗広1、西村 勲1、尾島 英介2、笹山 潔1:抗がん剤による末梢神経障害の症状緩和に対する牛車腎気丸の使用経験 ~新しい知見をもとに院内へ情報発信~、第2回がんサポーティブケア学会学術集会(埼玉 2017.10)
*1薬剤部 *2外科
東 敬一朗1、道輪 良男2、笹山 潔1:薬剤師は周術期管理において栄養面で何をすべきか? ―現状と期待される未来像―、日本消化器関連学会週間 JDDW2018(福岡 2017.10)
*1薬剤部 *2外科
谷内幸恵、笹山 潔:低用量イプラグリフロジン(1日量25μg)の有用性の検討、第27回日本医療薬学会年会(千葉 2017.11)
【2016年度】
谷内 幸恵1、階戸 美和1、西村 勲1、新田 圭子1、船戸 元子1、武田 仁裕2、織田 展成2、笹山 潔1:生活習慣病患者の薬に対する意識調査 ~患者さんはお薬について、どう思っているのか?~、第59回日本糖尿病学会年次学術集会(京都 2016.5)
*1薬剤部 *2内科
吉田 宗広1、山岸 晃一1、善田 貴裕2、笹山 潔1:片下肢欠損患者に対してFP療法を安全に施行できた一例、医療薬学フォーラム2016/第24回クリニカルファーマシーシンポジウム(滋賀 2016.6)
*1薬剤部 *2外科
東 敬一朗:知っておきたい在宅栄養療法の基礎知識と実践、医療薬学フォーラム2016/第24回クリニカルファーマシーシンポジウム(滋賀 2016.6)
東 敬一朗、笹山 潔:医療従事者の職能と求められる人間性とは-輸液栄養のワークショップを通じて-、第66回日本病院学会(岩手 2016.6)
井藤 俊、船戸 元子、笹山 潔:回復期リハビリテーション病棟における転倒と薬剤に関する検討、石川県病院薬剤師会平成28年度第1回学術大会(石川 2016.9)
井藤 俊、船戸 元子、笹山 潔:回復期リハビリテーション病棟における転倒と薬剤に関する検討、第27回北陸ブロック学術大会(石川 2016.11)
東 敬一朗1、山岸 晃一1、中橋 由起子1、中野 達夫2、道輪 良男2、室井 令子3、西田 雅美4、刀利 喜代美3、新井 友里那5、笹山 潔1:脂肪乳剤の投与速度と血中トリグリセライド値、採血時間に関する検討、第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会(岡山 2017.2)
*1薬剤部 *2外科 *3看護部 *4栄養部 *5リハビリテーションセンター
-
お問い合わせ
当院薬剤部の見学も随時受け付けております。
ご不明な点や気になること等がございましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院
薬剤部 笹山 潔
TEL:076-252-2101(代表)
メールアドレス:sasayama117@asanogawa-gh.or.jp
受付時間は、平日8:30~17:00です。
日曜・祝日・第2土曜日などの病院休診日や夜間はご質問にお答えできない場合がございます。ご了承ください。