当院の特徴は北陸最大の民間病院グループの基幹病院であり、数多くのcommon deseaseを経験できる点、協力病院が充実しており、グループ内の精神科病院、循環器病院はもちろんのこと金沢医科大学・金沢大学といった大学病院でも一定期間研修できる点です。
研修スケジュールの自由度が高く、必修・選択必修科目以外は希望に基づいて研修科の調整ができます。一年目に当院で基本的な手技を習得し、二年目に協力病院・大学病院でより専門的なスキルアップを図る。こういった柔軟なプログラムを組むことができるのも当院だからこそではないかと思います。
また、診療科の垣根が低いため、他科へのコンサルトが安心してできる点や、どの診療科をローテートしても手厚いバックアップ体制が整っていることも魅力の1つです。例えば外科では指導医のフォローの下、オペレーターや助手として多くの手術症例を経験でき、大きな自信に繋がりました。
皆様が初期研修病院を選ぶにあたって重視されるものは様々であると思います。当院はプログラム、教育体制、手技、症例数、給与等がバランスよく充実しており、多くの方々に満足した研修ができると自信を持ってお勧め致します。研修医は少数ではありますが、県外からの大学や様々なバックグラウンドをもつ者も多く、私のような石川県に所縁のない方にも安心して研修いただける環境です。
当院の良さを実際に感じてみませんか?皆様が病院見学にいらっしゃることを研修医一同、心待ちにしております。
私は当院で基幹型研修医として2年間の研修を行いました。臨床研修が開始する前に私が一番不安に思っていたことは救急当直でした。当院で救急当直を行い診察能力が向上し、度胸もついたと考えており、その経験をここで説明させていただきます。
当院の救急は2次救急であり、2年間の救急当直で経験した症例は内科系では風邪や胃腸炎、外科系では外傷や骨折が多かったように感じます。1年次は上級医と共に診察をし、必要があれば検査をオーダーしその結果を共に判断していただきます。2年次からは最終的な判断は上級医が行いますが、まずは1人で診察し自身で考えた診療の方針を上級医に提示します。もちろん分からない時は気軽に相談することが可能です。
大学病院では救急科で研修する期間に救急当直を行い、その他の期間は研修診療科の病棟での対応がメインとなるため、診療科によって異なりますが救急患者さんを診察する機会は少なくなります。当院では2年間月に3~4回の救急当直があり、内科外科問わず様々な患者さんを診察します。
救急当直で診察した患者さんで、特に外来通院される場合は当直対応以降に自身が診察することがなく、治療経過を知らずに終わってしまうことがあります。しかし当院では各科の先生方が非常に優しく、患者さんの治療経過を伺いやすい環境にあり、診療のフィードバックをしていただけます。こうした実践とフィードバックを繰り返すことで診察能力の向上が得られ、様々な救急症例を、そして回数を経験することで度胸がついたと考えています。
また当院には指導医だけでなく、コメディカルも優しく指導して下さる方が多いです。一度ご見学に来ていただき当院の雰囲気に是非触れてみてください。
私は管理型研修医として2年間研修させていただきました。当院には管理型とたすき掛けの研修医をあわせて、2学年で10名ほどが在籍しています。大規模な研修病院ではありませんが、研修医の希望には柔軟に対応していただけます。また私も含め、県外の大学出身者も多いですが、金沢大学・金沢医科大学出身者との間に垣根はなく、和気あいあいと過ごしています。
さて、医学生の皆様は初期研修病院の選択に迷われていることと思います。私も大いに迷いましたが、大きく分けて3つの条件を重視して当院を選択しました。皆様の参考になれば幸いです。
1.脳神経内科が充実した病院
私は学生時代から脳神経内科を志望しておりましたので、脳神経内科で研修できることは必須の条件でした。当院脳神経内科には金沢医科大学前教授の廣瀬源二郎先生をはじめ、4名の常勤医が所属しており、手厚くご指導いただけます。
病棟研修では脳卒中はもちろん、てんかんビデオモニタリング・髄膜炎・Guillain-Barre症候群などの入院症例を担当させていただきました。パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)手術や、脳梗塞のt-PAなど稀な治療も経験しました。
また外来では新患の予診を担当させていただき、頭痛・パーキンソン病・重症筋無力症などのCommon Diseaseを数多く診察しました。神経診察や治療方針に確信が持てない場合でも、すぐに指導医からフィードバックを受けることができました。
もちろん、腰椎穿刺や中心静脈カテーテル挿入などの手技も、沢山やらせていただきました。
2.無理な長時間労働のない病院
小さな子供のいる私にとって、できるだけ子供が寝てしまう前に帰りたい、ということも重要でした。世の中には、連日研修医の帰宅が日付をまたぐ病院もあるようです。当院では長時間の残業を強いられる機会はほとんどなく、帰りづらい雰囲気も全くありません。休養や自己研鑽のための時間も十分にとることができます。
3.家族を養える病院
前述のとおり子供がおりましたので、家族を養える収入が必要でした。正直、大学病院の収入では厳しいな、と思っておりました。当院研修医は金沢市内でも比較的高給であり、余裕をもって生活することができました。独身であれば、かなり貯蓄や贅沢ができるのではないかと思います。
以上のように、当院は私の希望にぴったり合致する病院であり、充実した2年間を過ごすことができました。脳神経内科・脳神経外科志望の方には、特におすすめできる病院だと実感しています。また、処遇はもちろん、帰宅時間等の環境については他科でも大差はありませんので、他科も自信をもっておすすめ致します。是非、研修病院として当院をご検討いただき、見学にいらして下さい。研修医一同お待ちしております。
みなさんは将来どのような医師になりたいですか?どんな研修生活を送りたいですか?
私は医学生の頃、明確な答えを見いだせず、サークルの先輩や友達、マッチング対策の本などを参考に、5年生の夏休みと6年生になる春休みに計8カ所の病院を見学させていただきました。どの病院もそれぞれ特色があり魅力的でしたが、病院見学に行けば行くほど迷ってしまい分からなくなりました。さらに県外の大学を卒業した私は、金沢大学と金沢医科大学のどちらの大学に入局するべきかすら分からないため、まず初期研修は金沢市内にある市中病院で行い、その2年間で両大学の情報を得て入局先を決めようという結論に至り、当院を選びました。
研修医になってからも何科の医師になるか、迷いは続きます。当院はアットホームな病院であり、研修中の科の先生方は勿論、回っていない科の先生方からもアドバイスを頂き、先生方の志望理由や当時のエピソード等のお話を聞かせていただきました。また、看護師さんなど医師以外の医療スタッフの方にも診療や当直中の合間に相談に乗っていただきました。様々な方のお力添えをいただきまして、研修医2年目の9月に入局先を決めることができました。
たくさん迷い悩んだからこそ納得した答えにたどり着けました。私のように迷っている方にぜひ当院をお勧めします。当院の魅力のほんの一部しか書けませんでしたが、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。少しでも参考になりましたら幸いです。皆様のことを心よりお待ちしております。
医学生のみなさん、こんにちは。私は、研修医1年目のU.Tです。私は管理型ではなく、金沢大学附属病院のたすきがけ病院として当院を希望し、9か月間お世話になりました。
研修医は管理型・たすきがけを含め1年次1名、2年次2名の計3名と少なかったですが、その分、症例の取り合い?になることは一切なく、ゆとりのある研修ができました。
研修内容で力を入れていると感じたのは、当直や外来のfirst touchを任せていただき、検査や治療方針を「自分で」計画し、指導医と相談して実行していく体制が整っていることです。はじめのうちは電子カルテの使い方すら分からない状態でしたが、経験を重ねていくうちに、この症状で聞くべき病歴、しておくべき検査等々が分かるようになってきました。その中で研修医として最低限必要な手技や症例についても問題なく習得できます。
また、日常診療だけでなく、学会発表や論文作成といったアカデミックなことについても、指導をしていただきました。発表のネタの提案から始まり、本番前には入念にチェックをしていただきました。論文作成も1から教えていただきました。教育熱心な指導医がたくさんおり、私も将来はその先生方のような指導医になれたらと目標となっております。
さて、この病院の最大の特色として、「診療科間の垣根が低い」ことが挙げられます。すぐに他科の先生に相談できるので、わざわざ紹介状を作成したりしなくても「○○で様子を見てみて」「××の検査やってみて」とアドバイスを頂けます。また、もしみなさんが「進みたい診療科」・「まだ決まっていないけれど見てみたい診療科」があれば、ぜひそれを先生方に相談してみてください。他科で研修していても空いた時間に「希望する科」の手術や手技の助手を務めたり、簡単なものであれば実際に手術や手技を自分の手で行う機会をいただけたりします。 見ているだけではわかりませんが、実際に触れることで「もっとこの手術・手技がうまくなりたい」、はたまた「自分には向いていないかもしれない」などと自分の進むべき道が分かってくるようになります。
最後に、指導医の先生方はもちろんのこと、看護師さんや薬剤師さん、技師さん、その他事務の方々などみな優しく、アドバイスしていただいたりこちらの要望に応えていただけたりと、研修中に何か困ったことがあればすぐに相談できます。待遇・処遇に関しても、少なくて生活に困ることは一切ありません。基本的に残業もほとんどありませんし、休暇を取ることもできるので心身共に健康でいられます。安心して当院を研修病院として選択していただけたらと思います。医学生のみなさんが充実した研修生活を送り、立派な医師になられることをお祈り申し上げます。
医学生の皆さん、はじめまして。管理型研修医2年次のT.Hといいます。当院研修医は私を含め2年次が2名、1年次が1名と、今年度は少ない人数でしたがその分、研修医同士が濃密に仲良くなり、上級医の先生方にも可愛がってもらえました。2年間の研修を終えた今、良い研修医生活を過ごすことができたと感じています。
恐らく大半の医学生の皆さんが研修中に求めるものは、ある程度QOLを残しつつ、かつ1人前の医師になるための基礎を習得することだと思います。私もその1人でした。もし私と同じ考えをお持ちの方がいらっしゃれば、是非当院をオススメいたします。当院は総合病院であり、数多くの診療科があります。確かに大学病院と比べると少ないですが、当院での研修はひとつの科を研修している際に、他科の勉強をする機会が多く得られます。
私の例ですが、消化器内科研修中に循環器内科や脳神経内科の先生方が空き時間に講義をしてくれたり、整形外科研修中に耳鼻科の手術に入らせてもらったりもしました。このおかげで循環器内科や耳鼻科等の未履修科の最低限の知識を得ることができました。このような研修が可能なのは当院の医局が小さいこともあり、医師同士の仲の良さが大きいと思われます。その医局の一員に研修医も含まれます。これまで他科のコンサルトはもちろん、飲み会といった時間外でも親交を深め、私の今後の医師生活にとても大きな糧となりました。
私の話を聞いて、少しでも当院に興味をもっていただけましたら、是非見学を検討してみてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。どの道を選んだとしても、心から応援しております。
学生のみなさん、こんにちは。私は、研修医1年目として浅ノ川総合病院にて研修させていただきました。自分の場合は基幹型ではなく、金沢大学附属病院のたすきがけで当院を希望し、9か月間お世話になりました。
当院では基幹型・たすきがけ含め1年次3人、2年次2人の計5人で和気あいあいとした雰囲気で研修ができました。1年目として働くと分からないことだらけで不安になりますが、2年目の先輩に臨床的な知識や手技のコツなど多くのことを教えてもらい、とても研修をスムーズに送ることができました。
当院は50名強の医師が勤務しており、総合医局には全科の先生がいるため、指導医以外の先生と知り合い、相談に乗ってもらうことができます。例えば、外科で研修しているときに腎不全の患者さんが来たらどのようなポイントを診察したらよいか、どのように管理したらよいかなど、2年目の先輩方でも知らないような専門的な知識を、直接腎臓内科の先生に教えてもらうこともありました。
研修内容は他の病院と大きく変わりませんが、他科を研修していても腱断裂の緊急手術が入り手術の助手を任されたり、慢性硬膜下血腫など比較的簡単な手術であればベテラン医師の指導のもとで研修医に執刀させていただけたり、かなりフレキシブルな研修をすることができます。
また、研修医が少ない分、症例が集めやすく、研修医レポートを書くにも困りません。自分の場合は1年目でほぼすべての症例レポートを書き終えることができました。
当院には脳神経センターがあり、北陸地方の様々な場所からてんかんや脳腫瘍の治療を希望して患者さんが集まること、ノバリスやガンマナイフ、最新のエコーやCTが導入されていることなど魅力を挙げるとキリがありませんが、是非一度見学に来ていただいて当院の雰囲気を味わっていただければよいと思います。
たすき掛けで二年目の一年間を当院で研修させて頂きました。その中でも半年ほどは脳神経内科を回らせてもらい、主に脳神経センター(脳神経内科、脳神経外科)を中心とした研修となりました。研修する以前までは、市中病院は一般的な疾患が中心で症例数が集まりにくい印象がありましたが、症例の種類も大学に引けをとらないほどで、患者数が多いこともあり、より多数の症例を診ることができます。てんかん患者が多いのも当院の特徴です。
脳神経内科を含めいくつかの科では指導医の下、外来初診を担当することができ、大学ではできない経験でした。例えば、頭痛、しびれ、認知症などcommonな疾患を多く診察し、病歴聴取から診察、検査、処方までを学ぶことができました。また、普段救急当直ではあまり出会うことのできない不随意運動、眼球運動障害、失行などの主訴で受診する症例をはじめから自身で診療することもあります。本当に白紙の状態から診察をしていくと、所見の取り方一つでも知らないことばかりであることに気づき、勉強のきっかけが生まれました。
当院の特徴として、各病棟に病棟薬剤師が常駐しています。病棟薬剤師が病棟患者の処方、注射を管理してくれているため、いつでも相談することができ、色々なことを教えて頂きました。また、看護師、OT、ST、栄養士などのスタッフの方たちもとても親切に対応してくれ、仕事のしやすい環境です。至らないことばかりの研修医にも丁寧に指導して頂き、大変助けられました。一年目の大学研修とは違った環境で勉強することができ、とても良い経験となりました。
是非、一度ご見学にいらっしゃって下さい。お待ち致しております。
こんにちは。私は基幹型研修医として、当院に勤務している1年次です。当院の魅力を、以下のとおりご紹介します。
当院は、大学病院とは違い全科当直をさせてもらえます。プライマリケアを多く学べるので、将来的に家庭医を目指す方にとっては非常に大きな糧になると思います。また、専門性のある科を考えている方も知識の幅が広がると思います。
手技もたくさん経験できます。私は、この4月から脳神経内科と脳神経外科を研修しましたが、腰椎穿刺(ルンバール)を指導医の監督のもと、7月の段階で5例も経験させていただきました。オペも第1助手として活躍することができ、その他のオペも鉤引きだけではなく縫合やバイポーラーで焼灼するなどの実践に基づいた手技を学ぶことができます。
救急では、walk inで来院される患者さんに対しては、研修医がファーストタッチをします。問診、身体診察、検査まで自分で考えることができ、分からないことがあれば指導医にすぐに相談できる環境が整っています。
現在、2年次が2名、1年次が4名で研修を行っております。研修医の人数は少ないですが、その分1人1人が大切にされます。上級医も心優しい先生が多く、気軽に相談できるのも当院の良いところだと思います。
ぜひ、浅ノ川総合病院に見学にお越しください。我々は全力で対応いたします。
そして当院基幹型の研修医になれば、きっと優秀なドクターへの道が開けることをお約束します。
当院は研修医の育成を第一に考えており、病院全体がそのような雰囲気であるため、先輩医師以外にも、多職種の方々から様々なことを教えていただけます。採血手技や超音波手技等は、自身が学びたいと思ったそのとき、その瞬間に直ぐに学びに行ける点は強みであると思います。勿論、先輩医師の方々も非常に熱心であり、他科同士の垣根が低く、気軽に質問が出来、常に的確な助言を頂けます。救急での初期対応、日中の病棟管理から外来まで、日々の業務で助けていただいたことは数知れません。
また、自由度が非常に高く、私達の意見や希望に耳を傾けてもらっています。実際、私は沖縄で開催されたERupdateに旅費を負担していただき、参加させてもらいました。とても有意義な休暇…ではなく、実習を行うことが出来ました。他にも資格を取得したいときには、積極的に参加させてもらっています。私は当院の研修中にACLSを取得し、近々JATECにも参加させてもらう予定です。
唯一の欠点は研修医同士の仲が良すぎることです。少人数ですが、いつも研修医部屋には笑いが絶えず、室外まで音漏れしています。様々な大学出身の研修医が、くだらない話をして日々を過ごしています。勿論、将来のことや病態に関して熱い話をすることもありますよ・・・。勉強したい者がいれば、極力邪魔しないようにも心がけてはいますよ・・・。
やる気に満ち溢れているあなたには、本当に多くの患者さんや手技が待っています。また、ときに疲れてしまっている日には、指導医の指示がない限り、定時帰宅しても良いのではないでしょうか?そんな己のペースで研修が出来る当院を、お世辞を抜きにお薦めいたします。
基幹型でも、他院とのたすきがけでも、どんな形であれ研修先の一つとして考えていただければ幸いです。皆様のことを心からお待ちしております。
当院の研修について、簡単に紹介させていただきます。
まず、研修医の意見をちゃんと聞いてくれます。学びたい診療科へ希望期間の調整をしてくれ、やりたいことをやらせてくれます。また先生達は優しく接してくれ、指導医以外の先生達もしっかりと対応してくれます。希望する手技があるときは呼んでいただけます。自身は現在脳神経内科を研修していますが、時間が空いているときは他科の手術に同行し、カテーテルや外科手技を見学・実践したりもしています。
また、1年次は講義の時間が設けられています。学生時代の復習やこれまで学習したことのない臨床に関しての講義、救急疾患の対応、心電図の読影法など、非常に幅が広く、レベルの高い講義でとても勉強になります。
当直に関しては月に4回あり、内科系・外科系の両方を上級医とともに担当します。救急車を受入れ、診断から入院までの流れをしっかりと勉強できます。様々な疾患の対応をし、急性期の検査や治療を学ぶことができ、一番勉強になる場だと思います。
当院は「元気のある病院、元気の出る病院」をモットーにしており、患者のことを考え、医師同士においては垣根のない環境にあります。興味のある方は是非見学に来てください。
当院の研修システムについて簡単に紹介させていただきます。
研修人数ですが現在2年次が2名、1年次がたすきがけを含め2名と少人数で研修しています。人数としては比較的少ないですが、人数が少ない分ローテーションしたい科の変更を希望しても変更可能であったり、回っていない科の珍しい疾患に対してもお願いすれば診察させてもらえたり、手術に入ったりでき、自由に研修することができます。
また大きすぎず小さすぎない病院であるため、各科の先生に気軽に相談することもでき、指導医以外にも様々なことを教えてもらうことができます。
現在は特に救急に力を入れており、日中の救急搬送や当直での救急対応の際に様々な症例に触れることができ、最初に診察することで様々なことを学ぶことができます。どの先生方もわからないことがあれば親切に教えていただけるので、最初は不安かもしれませんが少しずつ力をつけることができます。
つたなく簡素な文章で伝わらないことも多々あると思います。いつでも見学可能ですので、少しでも興味があればぜひ見学に来てください。
私が当院での研修を選んだ理由は大きく2つあります。
まず第1に、研修プログラムに自由が効くことです。当院では必修科目以外は研修医の要望に沿ったプログラムを行うことができ、自身は将来整形外科医を志望していることもあったため、自由選択科目は全て整形外科を選択しました。また、当院は中規模病院であり救急部がないため救急をローテートしている期間は麻酔科管理となるのですが、その期間も麻酔科と併せて整形外科を回らせてもらいました。このように研修医のニーズに研修プログラムを合わせてくれることが当院での研修を選んだ1つ目の理由です。
第2に手技をとことんやらせてもらえることです。整形外科をローテート中は指導医の下で、手術を始めいろいろな手技をたくさん経験させてもらっています。他の病院の研修医より、かなり多くの手術件数を経験させてもらっていると思います。このように研修期間中にたくさんの手技を体得することが当院での研修を選んだ2つ目の理由です。
私のように特に将来の専門科を決めている方や、多くの手技の経験を求める方にはお薦めします。まずは見学に来られ、当院の雰囲気や研修医の一日を体験してみてください。お待ちしております。
私は、家庭の事情で初期研修の1年目の冬に当院へ転入しました。大学も出身も金沢ではなかったため、当院での研修はとても不安でした。しかし、医局に行けばいろいろな科の先生方がいらっしゃるので、分からないことを直接教えていただけるし、他のスタッフの方も優しく、とても快適な研修生活を送れたので、当院で研修をして良かったと思っています。
また、研修医の数があまり多すぎないため、研修の内容やスケジュールの柔軟性が高かったことも私にとってはありがたかったです。私は、研修の2年目に妊娠、出産したため、研修のスケジュールや回る科を体調に合わせて組みなおしてもらったりすることで、産休も含めて2年と2か月で研修を終えることができました。当院で研修するまでは将来何科を専攻するかを決めかねていましたが、診療科も指導医の先生も充実していたので、多くの科を回ることができ、2年目の冬には将来の進む科も決まり研修への意欲も増していきました。
研修病院を選ぶのは難しいと思いますが、まずは見学に来て病院との相性をみてください。
脳神経内科、腎臓内科、循環器内科(心臓血管センター金沢循環器病院)、眼科、形成外科を選択研修し、糖尿病の合併症である網膜症、腎症、血管合併症、下肢閉塞性動脈硬化症や糖尿病足に対するケアを横断的に学ぶ。当院の透析センターは石川県最大の規模であり、心臓血管センター金沢循環器病院での研修で、虚血性心疾患、閉塞性心疾患、閉塞性下肢動脈硬化症など豊富な症例と質の高い診療ができる。
(例2)定位放射線手術コース(1~3か月間)当院ではガンマナイフ、ノバリスを用いて、頭蓋・脊椎病変、鼻咽喉部癌、肺癌、肝癌、前立腺癌等に定位放射線手術、強度変調型放射線治療を行っている。年間600例の症例数は世界のトップクラスに位置し、卓越した治療効果を報告している。本コースは放射線のメスといわれる定位放射線手術に特化した研修を行い、外科医の感性に基づく新世代の放射線治療を体験できる。
(例3)神経疾患マスターコース(2~3か月間)当院では、脳神経内科医と脳神経外科医が協力してこれらの神経疾患の治療を行っており、てんかん手術、パーキンソン手術などを行うことのできる先進的な脳神経センターとして知られている。本コースは神経診断学、脳神経内科的治療の習得、実践のみならず、脳神経外科手術も体験できる神経疾患完結型の研修が特徴である。
おもな研修は浅ノ川総合病院各診療科で行う。 医療法人社団浅ノ川 心臓血管センター金沢循環器病院(循環器内科、心臓血管外科)、 医療法人社団浅ノ川 桜ヶ丘病院(精神科)、 金沢大学附属病院(小児科、脳神経内科、皮膚科)、 独立行政法人国立病院機構 医王病院(小児科)、 金沢医科大学病院(全標榜科)、 社会医療法人仁愛会 浦添総合病院(内科、救急)の各協力病院及び、 珠洲市総合病院、 公立宇出津総合病院、 市立輪島病院、 公立穴水総合病院、 公立つるぎ病院、下地第2脳神経外科、 長崎県上五島病院、乙部町国民健康保険病院(地域医療)、国立病院機構 金沢医療センター(小児科)、社会医療法人財団松原愛育会 松原病院(精神科)、医療法人社団 青樹会 青和病院(精神科)の各施設での研修が含まれる。
当院は金沢大学、金沢医科大学のたすきがけ病院として 後期研修医の受け入れを行っております。詳細は両大学にお問い合わせください。
医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院
臨床研修センター事務局
TEL:076-252-2101
FAX:076-252-2102
メールアドレス:info@asanogawa-gh.or.jp
※リモートもしくは対面での見学を承っております。下記の要件をお確かめの上、ご希望される方は、見学申込書に必要事項を記載の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
①リモート:第2・4木曜日指定、お時間は14:00より2~3時間程度です。
②対面:2週間前までに予約をし、当院指定の健康観察票の記録・提出をしていただきます。
月~金曜日の間で、お時間は8:30~16:00頃の予定です。
日程調整にお時間を要する場合がございますので、お申込みはお早目にお願いします。