診療科・各部門

整形外科

当院整形外科の特徴

金沢北部及び河北地区の中核病院として、周辺開業医の先生方と連携をとりながら整形外科疾患全般にわたって治療にあたっています。

整形外科では機能向上により患者さんの生活の質を高めることを目的としております。レントゲン、CT、MRI、関節エコーなどを用いた丁寧な検査を心がけ、患者さんひとり一人とよく相談し、納得した上で治療を進めています。また麻酔科専門医が常勤しており、緊急時の手術にも対応しています。


当院の特徴として、主に手術の前後に過ごしていただく急性期病棟だけでなく、リハビリテーションを主に行う回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟も充実しており、保存療法や手術後のリハビリテーションを安心してしっかりと行うことができます。

主な年間手術症例の内訳

新患者数は月約100人、外来患者数は月約1500人、1日平均入院患者数は約65人、年間手術件数は約450件です。

骨折手術

200例

人工股関節・骨頭手術

80例

人工膝関節手術・骨切り手術

30例

脊椎・脊髄手術

100例

関節鏡下手術

30例

手術

外傷に対する手術だけでなく、変形性股関節症や変形性膝関節症などの変性疾患、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの脊椎・脊髄疾患、関節鏡を用いた半月板断裂や膝蓋骨脱臼などに対する手術も行なっています。

当院で行なっている主な手術を紹介します。

  1. 経皮的椎体形成術 Balloon kyphoplasty (BKP)

    脊椎圧迫骨折はご高齢で骨が弱くなった方に起こりやすい骨折です。重いものを持ったり、尻餅をついたり、勢いよく座った後などに起きることがあります。BKPはこの脊椎圧迫骨折に対する手術です。

    従来は安静臥床による保存療法が一般的でしたが、機能回復までに時間がかかり、入院が長期にわたること、脊椎の潰れが進み円背(猫背)になってしまうなどが問題点でした。

    この手術は約5mmの(皮切)傷口2つででき、手術自体は30−45分で終わり、侵襲の少ないことが特徴です。速やかな痛みの改善が期待でき、コルセットを装着して翌日より離床を開始します。症例数は県内でも有数であり、圧迫骨折かもと思われた際はご相談ください。

    また、圧迫骨折を一度起こしてしまうと違う箇所の圧迫骨折が起こりやすくなるため、骨粗鬆症の検査・治療もしっかり行います。

    座った状態では矢印の椎体が、寝た状態の時に比べて少し潰れているのがわかります。

    MRIではこの椎体に信号変化をみとめます。

    BKP後のレントゲン写真(左)とCT画像(右)です。

  2. 顕微鏡下椎間板摘出術、ヘルニコア

    下肢の痛み、痺れの原因がMRIなどの検査でヘルニアであることがわかった場合、内服薬や注射などを用いてできるだけ手術をしない方法を取ります。しかし、痛みが強い場合やなかなか改善しない場合は手術を行うことになります。当院では症例に応じて、顕微鏡を用いたヘルニア摘出術や椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア®︎注入)を行い、低侵襲手術に努めています。

    MRIで病変を確認し、必要に応じて神経根ブロックで確定診断をつけてから手術に臨みます。顕微鏡下椎間板摘出術の様子(右)

  3. 変形性膝関節症に対する手術

    膝の痛みの原因の一つに膝関節の変形(変形性膝関節症)があります。多くは長年膝を使ってきた事によりますが、事故や怪我などによる膝関節のクッションの役割をする半月板や軟骨、膝の靭帯の損傷が引き金となる場合もあります。基本的にはヒアルロン酸注射やリハビリテーションを用いた保存治療を行います。しかし、痛みが続く場合には、変形の程度や患者さんの生活状況などによって、当院では下記のような手術を行っています。

     

    「高位脛骨骨切り術」

    対象となる方

    変形があまり強くない方

    放っておくとどんどん変形が進み、将来的に人工関節置換術を行わないといけなくなりそうな方

    長期入院できる方

    メリット

    自分の関節が温存できる

    スポーツをしても良い

    デメリット

    リハビリに時間がかかる

    骨が癒合したら金属を抜く手術をする必要がある

     

    股関節の中心と足首の中心を結んだ体重の通る線が、膝関節の中央よりも内側によっている方は、膝関節の内側だけに負担が集中しています(いわゆるO脚)。ここのような方は、クッションの役割をする半月板の損傷などをきっかけに、内側の軟骨がすり減り、変形が進みやすいことが知られています。足の装具(足底板)やヒアルロン酸注射などによる保存療法を行なうこともありますが、患者さんと相談して下記の図のように、骨を切り、下肢全体の並びを整え、体重のかかる位置をずらします(必要に応じて半月板の縫合も行います)。骨が癒合したら金属の板を抜去します。(術後約1−2年後)

    内側を通っていた体重の通る線が、術前は膝の内側を通っていましたが(左)、術後は外側を通るようになっています(右)。