産後
産後の流れ
入院中のスケジュール
(母と赤ちゃんのスケジュール表)
お母さん |
赤ちゃん |
|
---|---|---|
出産・出生当日 |
|
K2シロップを飲みます |
1日目 |
シャワーができます
|
体重測定等 ![]() |
2日目 |
DVD閲覧(育児・産後の生活・家族計画について) |
|
3日目 |
採血・検尿、沐浴指導 |
聴力検査 |
4日目 |
退院前の診察があります |
K2シロップ内服 先天性代謝異常検査(採血) 小児科医師による診察 |
5日目 |
退院 |
お産後、状態が落ち着けば個室へ移動します。当院ではすべての産婦の方に対して個室での対応とさせていただいております。無料Wi-Fiもご利用いただけます。
入院期間は初産婦・経産婦さんともに原則5日間、帝王切開された方は原則7日間です。
※状況に応じて延長になる場合もございます。

個室のため
入院から産後まで快適に
過ごすことができます
≪出産後から退院まで≫
-
骨盤ケアについて
妊娠による骨盤周囲の靭帯の緩みは、出産直後は症状が無くても最も注意が必要です。さらし、骨盤ベルトで骨盤輪を支持することにより回復を促します。出産後の不快症状の緩和などに効果があります。
-
母子同室
母子とも出産後の経過に問題がない場合、母子同室をおすすめしていますが、ママの体調に合わせて母子同室・別室はご自由にお選びいただけます。同室を希望される場合にも、ママと相談しながら負担のかからないよう無理なく始めていきます。赤ちゃんの欲しがるサインですぐに母乳をあげられ、時間に関係なく何度もおっぱいをあげることができるので、母乳の分泌が増えるというメリットがあります。また、赤ちゃんの一日の生活が分かり、退院後の生活に早く慣れることができます。なるべく退院までに一度母子同室を経験され、赤ちゃんの生活リズムを知り、育児に自信をもって退院されることをおすすめします。
-
授乳の方法
授乳時間を決めずに赤ちゃんが欲しがる時にいつでも授乳を行います。
入院中からこの方法で授乳することで退院後のだいたいの授乳のリズムがつかめます。
帝王切開術の方は1日目までは、ベッドで寝たまま授乳を行います。スタッフがお手伝いします。
育児指導
初めて出産したママは、赤ちゃんのことやケアが分からず不安でいっぱいです。助産師がそばで寄り添いながら、授乳や沐浴、退院後の生活など赤ちゃんのお世話について指導を行います。

それぞれの退院後の生活を
見据えた方法で
個別指導いたします。

食事
当院は、管理栄養士による母乳に良い和食中心のお食事です。入院期間中に一度お祝い膳を提供させていただきます。食品アレルギーへの対応、減塩、カロリーコントロールにも対応しております。

ゆっくり
お召し上がりください。
面会
面会時間:平日 14時~17時 (本館1階インフォメーションにて受付)
感染対策上、ご家族の方は赤ちゃんとの面会は新生児室のガラス越しとなります。
感染対策上、中学生以下のお子様を連れての面会はできません。
土日祝日は、原則母子の休息のために面会を控えていただいています。
その他
薬剤について:病棟担当の薬剤師が必要時ご説明に伺います。薬剤に関してご不明点があればお知らせ下さい。
病棟内にテレビカード・自販機があります。本館1階にはセブンイレブン(ATM有)があります。

分娩費用(概算)
正常分娩:約50万円
帝王切開:約30万円
時間外・休日対応や入院日数、異常分娩処置等より料金が異なる場合があります。(詳細を知りたい方は、厚生労働省「出産なび」をご参照ください。概ね46~55万円前後)
個室代金は、1日5,000円(税込)です。
入院中や諸々の費用のことで気になることがあれば気軽にスタッフまでお尋ねください。
現金またはクレジットカードでの支払いが可能です。