医療安全管理委員会で決定された方針に基づき、院内の安全確保を推進する部門です。間違いを誘発しない環境や事故を未然に防ぐことのできるシステムを検討し整備するための中心的役割を担っています。患者さん・ご家族とともに安心して治療に専念していただける環境づくりのために、患者さんを含めたよりよいチーム医療づくりを目指しています。
部長(医療安全統括管理者) | 医 師 |
---|---|
リスクマネジメント部会長 | 医 師 |
医療安全管理者(専従) | 看護師 |
医薬品安全管理者 | 薬剤師 |
看護部事故防止対策委員 | 看護師 |
医療安全推進者 | 事務職員 |
患者さんの立場にたち、患者さんが安心して医療を受けることができる環境を整える。
安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、職員個人が医療安全の必要性・重要性を認知し行動できるように医療安全管理体制の確立をはかっている。
「人は誰でもエラーを起こすものである」との前提に基づきエラーを誘発しない環境や、起こったエラーが事故に発展しないシステムを組織全体として検討する。
ヒヤリ・ハットした出来事(インシデント)や事故報告レポートは根本的原因を究明し再発防止につなげる。このことは職員全体で共有できるように対処する。
患者さんに何らかの障害が発生した場合には救命や回復のために迅速かつ適切な治療を行い、同時に患者さんや家族に十分な情報の提供を行う。必要に応じて事故調査委員会を設置し、公正にまた客観的に評価を行い、患者さんやその家族、更には社会への説明責任を果たすよう努める。
患者さん相談窓口を設け、相談、意見、苦情などに率直に耳を傾け適切な対応を行うとともに、安全管理及び医療の質の改善に活用するように努める。また、患者さん及びその家族は医療安全管理規定(安全管理指針)を相談窓口にて容易に閲覧できる。
全ての職員が安全な医療提供の重要性を認識し、積極的に安全を推進していくために医療安全に関する教育や啓発を行う。
浅ノ川総合病院「医療安全管理マニュアル」を作成・周知し、必要に応じて適宜見直しを行う。
当院では、患者さん中心のチーム医療を目指しています。診療に当たっては患者さんとの対話を重視し、一方的な説明にならないように努力しております。患者さんの医療への参加を呼びかけ、より安全な医療を提供していきたいと思います。そのためにも以下のことについてご協力くださいますようお願いいたします。
平日8:30~16:30 土曜日8:30~12:00(第2土曜日は除く)