出前講演を休止します
新型コロナウィルス感染症対策のため、出前講演を休止いたします。
既に申込済みの団体様には別途ご案内いたします。
当院は「救急から在宅まで、地域の医療を守り支える病院」を目指しています。地域の皆さまとの交流、健康づくりに対する意識と知識向上を目的に、当院職員による「出前講演」をご用意いたしました!
皆様が知りたい、興味がある講演について申し込みください。当院講師が地域の皆様のもとに伺います。
講演内容(令和2年5月1日版)
部門 |
No. |
講演名 |
講師 |
内科 |
|
「高血圧治療について」 |
副病院長 内科部長 |
髙﨑 秀昭 |
|
「早期胃がん、慢性肝炎について」 |
内科部長 内視鏡センター長 |
浜野 直通 |
|
「検診は結果をもらった後からの方が大事なんです!」 |
内科部長 |
善田 貴裕 |
|
「おうちでも血圧を測ってみましょう~在宅血圧測定の大切さ~」 |
内科部長 |
善田 貴裕 |
|
「ところで、”メタボ”っていったい何なん?」 |
内科部長 |
善田 貴裕 |
|
「胃癌の内視鏡診断・治療の進歩」 |
内科医長 |
早稲田 洋平 |
糖尿病内分泌センター |
|
「糖尿病ってどんな病気?」 |
|
糖尿病内分泌センター医師 |
|
「自分で、検診で、検査で。やってみよう生活習慣病予防」 |
|
臨床検査技師 |
|
「知っていますか?あなたのおくすり~メタボリックシンドロームを中心に~」 |
薬剤師 日本糖尿病療養指導士 |
西村 勲 |
|
「理学療法士が教える減量・体力UP計画」 |
理学療法士 |
前川 貴裕 |
|
「みんなで学ぼう健康食~糖尿病の食事療法」 |
管理栄養士 日本糖尿病療養指導士 |
西田 雅美 |
腎臓内科 |
|
「慢性腎臓病について」 |
|
腎臓内科医師 |
|
「透析療法について」 |
|
腎臓内科医師 |
脳神経内科 |
|
「脳卒中の予防と治療」 |
|
脳神経内科医師 |
|
「てんかんとはどんな病気?」 |
|
脳神経内科医師 |
|
「パーキンソン病とはどんな病気?」 |
|
脳神経内科医師 |
|
「頭痛を理解しよう」 |
|
脳神経内科医師 |
脳神経外科 |
|
「脳ドックのすすめ~瑞々しい脳を保つには~」 |
脳神経外科部長 定位放射線外科センター長 臨床研修センター長 |
光田 幸彦 |
|
「放射線のメスを用いた、体に優しいがん治療 ~ガンマナイフ、ノバリス」 |
脳神経外科部長 定位放射線外科センター長 臨床研修センター長 |
光田 幸彦 |
|
「頭をぶつけた!頭部打撲の後に気を付けること」 |
脳神経外科部長 定位放射線外科センター長 臨床研修センター長 |
光田 幸彦 |
外科 |
|
「傷の小さな腹腔鏡下手術ってどんな手術?」 |
副病院長 外科部長 |
中野 達夫 |
|
「胆石症、胆のうポリープは、小さな傷で治せます」 |
副病院長 外科部長 |
中野 達夫 |
|
「痔をはじめとした肛門疾患について」 |
副病院長 外科部長 |
中野 達夫 |
|
「下腹部・足の付け根の腫れ。ソケイヘルニアにご用心」 |
副病院長 外科部長 |
中野 達夫 |
|
「大腸がんについて~検診のすすめと当院での治療」 |
外科副部長 外来化学療法センター長 |
尾島 英介 |
整形外科 |
|
「骨粗鬆症の診断と治療」 |
副病院長 整形外科部長 |
徳海 裕史 |
形成外科 |
|
「やけどに注意しましょう」 |
形成外科部長 |
池田 和隆 |
|
「スポーツのけがと予防」 |
形成外科部長 |
池田 和隆 |
|
「アンチドーピング活動 ~スポーツとドーピング」 |
形成外科部長 |
池田 和隆 |
眼科 |
|
「白内障~目がかすむ、光がまぶしい!」 |
眼科部長 |
白尾 裕 |
|
「緑内障~片眼で見たら見えない部分がある!」 |
眼科部長 |
白尾 裕 |
|
「黄斑疾患~片眼で見たら中心が歪んで見える!」 |
眼科部長 |
白尾 裕 |
放射線科 |
|
「PET検査による、がんの早期発見」 |
副病院長 PETセンター長 |
東 光太郎 |
|
「がん検診による、がんの早期発見」 |
副病院長 PETセンター長 |
東 光太郎 |
|
「最新のがん治療および検査について」 |
副病院長 PETセンター長 |
東 光太郎 |
リハビリテ―ション科 |
|
「リハビリについて」 |
リハビリテーション科医長 リハビリテーション副センター長 |
井戸 一憲 |
小児科 |
|
「正しく知ろう子供のてんかん」 |
小児科医長 |
中川 裕康 |
|
「子供の発達 ~小児科医の診かた~」 |
小児科医長 |
中川 裕康 |
薬剤部 |
|
「ジェネリック医薬品と上手につき合おう!」 |
薬剤部長 抗菌化学療法認定薬剤師 |
笹山 潔 |
|
「抗菌薬が処方されたら考えるべき3つのポイント~よりよい感染症治療のために~」 |
薬剤部長 抗菌化学療法認定薬剤師 |
笹山 潔 |
|
「ポリファーマシー(多剤投与)の問題とその対応 ~くすりが増えると寝たきりになりやすい?~」 |
薬剤部長 抗菌化学療法認定薬剤師 |
笹山 潔 |
|
「コツコツ“骨美人”のお話(薬・食事・運動)」 |
薬剤部副部長 薬剤師・健康食品管理士 骨粗鬆症マネージャー |
船戸 元子 |
|
「見えにくい、見えない方への薬の基礎知識」 |
薬剤部副部長 薬剤師・健康食品管理士 骨粗鬆症マネージャー |
船戸 元子 |
|
「なるほどくすり箱 知って納得!! ~健康食品と薬のおはなし」 |
薬剤部副部長 薬剤師・健康食品管理士 骨粗鬆症マネージャー |
船戸 元子 |
|
「知らないと怖い!正しい薬の飲み方と飲みあわせ」 |
薬剤部副部長 薬剤師・健康食品管理士 骨粗鬆症マネージャー |
船戸 元子 |
|
「薬剤師と学ぶ認知症」 |
認知症研修認定薬剤師 |
新田 圭子 |
|
「リアルを知れば怖くない!抗がん剤の正しい知識」 |
がん薬物療法認定薬剤師 |
吉田 宗広 |
検査部 |
|
「超音波検査って何が見える?」 |
検査部長代理 |
元地 進 |
リハビリテーションセンター |
|
「健康いきいき ~今日からあなたもロコモ予防~」 |
理学療法士(副部長) |
宮森 俊充 |
|
「正しい腰痛とのつきあい方~運動から生活習慣、メンタルケアまで~」 |
理学療法士(主任) |
小ノ澤 真一 |
|
「データから見る転倒予防」 |
理学療法士 |
判多 勇也 |
栄養部 |
|
「アンチエイジングと食事~食生活を考えて内側からキレイに」 |
管理栄養士 日本糖尿病療養指導士 |
西田 雅美 |
|
「腸美人になろう」 |
管理栄養士 |
長谷川 彩子 |
|
「なぜ高くなるの?コレステロール、食事で改善してみませんか?」 |
管理栄養士 |
大橋 裕美 |
看護部 |
|
「備えあれば憂いなし~身につけよう心肺蘇生法」 |
看護師 |
荒井 明美 泉屋 裕一 |
|
「感染予防は手洗いから」 |
感染管理認定看護師 |
上島 雅子 江波 麻貴 |
|
「かんたん・便利 今日からの感染対策」 |
感染管理認定看護師 |
上島 雅子 江波 麻貴 |
|
「目でみよう!手洗いの効果」 |
感染管理認定看護師 |
上島 雅子 江波 麻貴 |
|
「みんなで行うインフルエンザ対策」 |
感染管理認定看護師 |
上島 雅子 江波 麻貴 |
|
「皮膚の洗い方~泡の効果を知ろう。泡ってスゴイ~」 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 |
大津 千種 |
|
「今から知っておきたい、認知症のこと」 |
認知症看護認定看護師 |
川島 由賀子 |
|
「我慢しないで!がんの痛み ~痛みでつらい思いをしていませんか?~」 |
がん性疼痛看護認定看護師 |
加藤 あゆみ |
|
「本当に怖いの?医療用麻薬
~医療用麻薬について誤解していませんか?~」 |
がん性疼痛看護認定看護師 |
加藤 あゆみ |
|
「その食事姿勢、見直してみませんか?」 |
摂食嚥下障害看護認定看護師 |
矢後 絵美 山本 政美 |
|
「誤嚥性肺炎予防のお口のケア教えます」 |
摂食嚥下障害看護認定看護師 |
矢後 絵美 山本 政美 |
|
「今日からできるお口の体操」 |
摂食嚥下障害看護認定看護師 |
矢後 絵美 山本 政美 |
|
「みんなで知ろう脳卒中 ~大切な家族を守るため知っておきたいこと~」 |
脳卒中リハビリテーション 看護認定看護師 |
柳 美知代 |
医療福祉相談室 |
|
「元気なうちから知っておきたい!在宅医療と介護サービス ~在宅医療って何ができるの?~」 |
医療福祉相談室長 社会福祉士 |
松多 岳史 |
|
「入院したばかりなのにもう退院の話!? ~入院しても焦らない!入院制度と社会資源の知識~」 |
医療福祉相談室長 社会福祉士 |
松多 岳史 |
地域連携部 |
|
「救急車ってどう呼ぶの?」 |
救急救命士 |
浜野 武志 |
|
「命を救う救命措置」 |
救急救命士 |
浜野 武志 |
- 上記講演一覧 (332KB)
- 講演によっては医師+看護師他との組合せ講演も可能です。講演時間や内容等、広報室までお気軽にご相談ください。
申込方法
1 |
FAX又は来院して申し込み・・・
出前講演申込書 (109KB)
- 開催場所は金沢市・河北郡エリアとなります。
- 申し込みは、原則2か月以上前までにお願いします。
- 10名以上のグループ・団体で申し込みください。
- 講演時間の目安は30分~60分です。
- 営利目的でのご利用はできません。
- 会場は申し込み者により手配をお願いします。
- 講演は無料、講師送迎も無用です。
|
3 |
当院担当者から代表者の方へご連絡します
- 業務の都合等によっては別の日をご提案する場合もあります。
|